
夜の買い物・夜の食事
私は今はほぼテレワークですが、出社したときには退勤して武蔵野台駅につくころには20時・21時になったりもします(自分は職業柄、特に遅いほうです)。そこから「さあ夕食はどうしよう!」「そういやシャンプーが切れていたので買わなきゃ!!」ということもよくあります。今日はそんな話です。
外食は無理です
武蔵野台駅周辺には、松屋とか日高屋といった夜もやってる系の飲食店も居酒屋も駅前にありません。不便という見方もあれば、駅前でうぇいうぇい言ってる連中がいないというメリットと捉える見方もあるかと思います。
お隣の飛田給にはマック・すき屋、最近できた日高屋があるので、外食ができます。テイクアウトでもいいですね。車返団地1街区の東側は飛田給からも徒歩12分くらいなので選択肢になるかと思います(ちなみに最短は17号棟の9分。3街区だと18分~20分なのできつめ)
買い物やお惣菜弁当は夜遅くまでOK
丸正は24:00までやっている
武蔵野台はファミリー向けの街でありながら、スーパーの丸正は24時まで営業しています。夜は21時とかでもお弁当やお惣菜が半額シール付きでギリギリ残っていることが多く、社会人としては非常にありがたいです。
コープは22:30までやっている
コープは22:30までやっています。夜は割引シールが貼られてからお弁当・お惣菜がなくなるのがかなり早く、21時だと何も残ってないことが多いです。しかしながら最近は「半額」ではなく「40%引き」になったことでえらく敬遠されているのか、21時でもそこそこ余るようになりました。
武蔵野台駅から南方面に帰宅する場合、コープまで行って何も残っていませんでしたーは詰みなので、遅めの会社帰りの場合は丸正orオリジンを試みるのが安全です。
オリジン弁当は23:00までやっている
スーパーと違って割引になったりはしませんが、作り置きの弁当をささっと買ってもよいですし、注文して出来立てを受け取ることもできるで使いやすいです。なにより「無いことが無い」安心感が大きいです。夜は23時までやっているので、丸正にお弁当残ってないわ~~~ってときの最後の砦です。
駅のマツキヨは22:00までやっている
ハケ下のサンドラッグが21時閉店なので、それより1時間長いというのは以前ご紹介した通りです。
サンドラッグは21:00までやっている
シャンプーとか洗剤とか歯磨き粉みたいな生活用品はここで調達している方も多いでしょう。パンとか牛乳とか冷凍食品の扱いがあるのでこちらも便利です。
夜の武蔵野台
武蔵野台は周辺の住環境(自然の多さ/小中学校/飲食店がない)からいえばファミリー向けの街といえます。 夜にうぇいうえぇい言ってる集団とかはいませんし、駅前にゲロが転がっていることもありません。
それでいておおよそ22時ラインまで買い物ができるというのがありがたい部分です(しかし24時以降は流石にという感じです)。 22時くらいの時間帯でも駅から団地方面に向かう道は人通りがあるので治安もよさげです。そもそも死角が一切ないですし。
割と 『住む場所』としてえらく極振りされているような街ですが、様々な世代や生活スタイルが共存しているのかと思います。まあ私なんてまさにその一例ですが。